大きめの体で、抱きかかえると”くたっ”となるぬいぐるみのように可愛い「ラグドール」。飼い主としては、健康に長生きしてもらうために、大事に大事に育てたいですよね。
今回は、そんなぬいぐるみ猫「ラグドール」がかかりやすい病気について。対策とともに詳しくご紹介したいと思います。
- ラグドールがかかる遺伝病
- 生活の中でなりやすい病気
- 日常生活の中でできる対策
それでは、順番に見ていきましょう。
1.ラグドールがかかる遺伝病
遺伝性の病気は比較的少ないとされるラグドール。しかし、ペルシャの血筋を受けているので、ペルシャ猫がかかりやすい病気に注意が必要。
その中でも、ラグドールが最もかかりやすい遺伝病が「肥大性心筋症(ひだいせいしんきんしょう)」です。
以下、詳しく見てみましょう。
肥大性心筋症(ひだいせいしんきんしょう)
- 症状:体調不良でじっとしている・後ろ足を痛がる・呼吸が荒い/呼吸困難・起き上がれず苦しそう
遺伝性の心臓の病気で死をも引き起こす可能性のある病気。中年期から老年期の猫や、雄猫によく見られる病気で、心不全や手足の麻痺を引き起こします。
ラグドールだけでなく、ペルシャ・ヒマラヤン・メインクーンなど特定の猫種にありがちな病気で、しかも遺伝性のため、定期的な健康診断で体調を見てあげることが大切。異常があれば一刻も早く病院に連れていくしか方法はありません。
2.生活の中でなりやすい病気
次に、遺伝ではないですが、ラグドールが日常生活の中で気をつけなければならない病気をご紹介します。
- 尿路結石
- 毛玉・毛球症
- 熱中症(熱射病・日射病)
以下、詳しく見ていきましょう。
尿路結石
- 症状:トイレが長い・頻尿・トイレに行くのにおしっこをしていない・お腹が膨らんでいる
泌尿器系を代表する猫にありがちな病気が尿路結石。猫全般に言えることですが、中でもラグドールは尿路結石になりやすいとされています。
尿路結石とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道の中に結石ができる病気です。結石は数ミリから数センチの大きさになるものまで。
気付かずに放置すると、おしっこが詰まってしまい、腎不全や尿毒症を引き起こし最悪の場合は死に至ります。
毛玉・毛球症
症状:吐こうとしても吐けない・嘔吐・下痢・食欲低下
被毛が長いラグドールは、グルーミング(毛づくろい)が非常に大切。ブラッシングは毎日必ず行うようにしましょう。
毛づくろいで飲み込んだ毛が胃や腸で毛玉となることを「毛球症」といいます。病院で毛球除去剤をもらいなめさせることによって治療も可能ですが、毛玉が大きくなると手術が必要になることもあります。
熱中症(熱射病・日射病)
- 症状:息が荒い・よだれをたらす・熱がある・目や口腔粘膜が充血・嘔吐・下痢・立ちくらみ・痙攣(けいれん)・失神
分厚い被毛にまとわれているラグドール。暑い夏は熱中症にも気を付けましょう。蒸し暑くて、風通しの悪い場所に長くいると、熱中症を起こしやすいです。
夏に家で留守番をさせるときなどは、クーラーや扇風機を使って涼しく保ちましょう。また、熱中症の症状が見られたら、涼しい場所に連れていき、水をかけてあげるなどして体を冷ましてあげましょう。
3.日常生活の中でできる対策
それでは最後に、メインクーンを飼う上で、予期せぬ病気を避けるためにできる対策を見ていきましょう。
- 栄養たっぷりの食事
- 毎日のブラッシングは欠かさずに
- 毛玉予防の機能付きのフードを活用
- フードの塩分や糖分に気をつける
- 部屋を涼しく保つ
栄養たっぷりの食事
何はともあれ、健康維持のためには栄養バランスの良い食事が不可欠です。特に大型のラグドールの場合、成猫になるまで3~4年かかるので、健康な被毛や体格を維持することが大事。
当サイトでも紹介している、無添加で猫の負担にならない原材料を使ったフードを選ぶことは非常に大切ですよ。
毎日のブラッシングは欠かさずに
毛玉・毛球症予防に最も有力なのがブラッシング。長毛種の猫全般的に言えることですが、小まめなブラッシングは猫とのコミュニケーションとしても役立つので、おすすめですよ。
毛玉予防の機能付きのフードを活用
食物繊維が豊富だったり、消化に良いものを積極的に配合し、毛玉予防の役割も果たしているフードも多く発売されています。
フードの塩分や糖分に気をつける
猫全般に言えることではありますが、特に肥満による病気や泌尿器系の病気は、糖分や塩分の摂りすぎが影響します。
ただでさえ、ラグドールは尿路結石になりやすいとされているので、フードを選ぶときはなるべく無添加で、ミネラル分(塩分)が高いものは避けましょう。
また、尿路結石の原因はアルカリ性の尿なので、尿を酸性に保つ機能を備えたキャットフードなどを選ぶのも良いでしょう。
部屋を涼しく保つ
熱中症対策としても、体調維持としても、お部屋の中の環境はとても大切。特に被毛の長いラグドールは、夏場に留守番をさせる場合、クーラーなどで適温に温度設定をしておいてあげましょう。
まとめ
以上、ぬいぐるみ猫「ラグドール」がかかりやすい病気について。対策とともに詳しくご紹介しました。
猫種としては新しく、比較的大きな病気の心配も少ないラグドールですが、少なくともペルシャの遺伝子が入っているため、ペルシャ系の遺伝病には注意が必要です。
その他、日々の生活の中で起こり得る病気に関しては、同じく日々の生活で対策ができるので、食事や住環境に気を付けましょう。
愛猫・ラグドールが快適に健康に長生きできるように、しっかりと頭に入れておきましょうね。是非、参考にしてみて下さい!