猫が好きな猫草(ねこぐさ)。ペットショップなどでもよく見かけますが、猫草とはいったいどんなものなのでしょうか。猫はどうして猫草が好きで、猫草にはどんな効果があるのでしょう。
今回は、猫草についての基礎知識。猫草の効果についてご紹介したいと思います。
[Photo by Dwight Sipler]
1.猫草とは?
猫が好んで食べる草の総称。
猫はイネ科の背の低い草を好みます。 猫草として販売されているものの多くは燕麦(えんばく)で、ペットショップなどで発芽したものや栽培キットなども販売されています。
一般的に知られている猫草は緑色のトゲトゲとした感じのもの↓↓
[出典:http://www.amazon.co.jp/dp/B00V8051PU]
”猫じゃらし”の愛称で知られるエノコログサも猫草として代用できますよ。↓↓
[出典:Otota DANA]
2.猫草の効果・役割
では、この猫ちゃんが好きな猫草の効果や役割はいったい何なのでしょうか。猫草の効果、なぜ猫が猫草を食べるのか、本当の理由は実はまだ解明されていません。
ここでは、猫が猫草を好む理由として考えられている有力候補をいくつか見てみましょう。
毛玉を吐き出すため
毛づくろい、ノミ取りなどで飲み込んでしまった毛を毛玉として吐き出す効果。
猫草のとげとげの葉が胃を刺激して、中に溜まった毛玉を吐き出すと言われていますが、実際に猫草にそこまでの効果があるのかは謎。
猫草を食べなくても、毛玉が胃に詰まれば別の食べ物を使って吐き出している猫はたくさんいます。でも実際に猫草を食べた後に毛玉を吐き出している猫もいるので、猫によりというところでしょうか。
胃がムカムカしたときにサッパリしたものを食べたいと思う人間の心理と同じようなものなのかもしれませんね。
便秘の解消・排泄を良くするため
猫草の食物繊維を摂取することでお通じを良くする効果。
実際、肉食動物の猫は、便秘になりやすいと言われています。消化不良を起こさないように、猫草から食物繊維を摂取して、胃腸の調子を整えている、というのも猫草を食べる有力候補のひとつです。
ビタミン(葉酸)補充のため
猫草に含まれる葉酸を食べることによってビタミン補充をする効果。
食べると危険な植物が多い猫にとって、葉酸を摂取できるのは貴重なこと。赤血球を作るのに必要なビタミンが含まれているので、サプリメント感覚で猫草を食べているのかもしれません。
好みの食感だから(猫による)
単に味や食感を楽しんでいる、またはストレス解消として食べている。
猫草を何度も噛んでいる猫を見ることがあります。これは、人間がガムを噛んだり、爪を噛んだりするのと同じように、食感を楽しんだり、ある時はストレス発散のために噛んでいると言われています。
すべての猫が猫草を好むわけではなく、一切食べない猫もいることから、猫草はただの嗜好品だという説も有力です。
3.猫草の必要性は?
上でも説明した通り、猫が猫草を食べる理由と、猫草の本当の効果はまだ解明されていません。そして、全ての猫が必ずしも猫草を好むわけでもありません。
猫草を一切食べずに健康に育っている猫もたくさんいるので、猫草の必要性はかなり低いと言われています。むしろ食べ過ぎてしまう場合のみ、量を調整してあげましょう。
猫草は、食べても大丈夫だけど、だからといって身体に特別良いというわけでもないのが現状です。
まとめ
以上、猫草についての基礎知識。猫草の効果についてご紹介しました。
☑猫草とは・・・猫が好んで食べる草の総称。主にイネ科の背の低い草。
☑猫が猫草を食べる理由と、猫草の本当の効果はまだ解明されていない
☑猫草の効果の有力候補は・・・
- 毛玉を吐き出すため
- 便秘解消・排泄を良くするため
- ビタミン(葉酸)補充のため
- 食感を楽しむ/ストレス解消のため
☑猫草は猫にとって必要不可欠ではない
☑食べても大丈夫だけど、特別身体にいいわけでもない
猫に対しての効果はいまだに解明されていない不思議な猫草。あなたの猫は果たして猫草が好きですか?それとも全く興味なし?
是非、猫を育てる上での豆知識として、参考にしてみて下さい!