人間も猫も、高齢になるにつれ病気のリスクも大きくなっていきますよね。
猫の病気の中でも、なりがちなものの1つとして「腎臓病」があげられます。腎臓機能の低下は、老廃物を体外に出したり、血圧を調節することができなくなり、猫ちゃんの身体に大きな負担となります。
今回は、「腎臓ケア」用のキャットフードについて。選ぶときのポイントとおすすめのキャットフードをランキング形式でご紹介したいと思います。
猫の腎臓病とは?
腎臓は尿をつくる大事な器官。特に、高齢になると慢性腎不全などの病気にもかかりやすいので、腎臓ケアはとても大切です。
猫の腎臓病の発生率はとても高く、非常によくある病気だと言われています(実際、15歳以上の猫の30%が慢性腎臓病になっている)
そしていったん腎臓の組織が壊れてしまうと、治療をしても健康の頃のように戻すことはできません。
腎臓ケアとして日々の食事はとても大事。食事療法で、腎臓の健康維持を目指しましょう。
腎臓病のサインかも!注意すべき症状例
- 水をやたら飲み、尿の量も増えた
- 体重が減った
- おしっこのニオイが減った
- 毛並みが悪くなった、ぼそぼそになった
- 食欲がない
- 口臭や歯ぐきの白みが気になる
上のような症状が出てきたら要注意。特にシニア猫ちゃんは気にかけてあげて下さい。
腎臓ケア・腎臓病予防におすすめのキャットフードランキング
- 高すぎず低すぎないタンパク質
- 低リン・低ナトリウム
- 獣医師のアドバイス
この3つのポイントを考慮した上で、おすすめキャットフードをランキングにしました。
第5位:ロイヤルカナン 腎臓サポート スペシャルドライ
- ランク:D
- 1kgあたりのコスパ:¥1,800~
知名度バッチリ、多くの獣医師がおすすめする『ロイヤルカナン』から、慢性腎臓病の療法食としてつくられた「腎臓サポート スペシャルドライ」。
リンの含有量を0.44%に制限。腎臓病に伴う尿毒症やタンパク尿に配慮し、高消化性のタンパク質を適量配合しています。
一方、原材料に米やコーンが多いので穀類アレルギーの猫ちゃんは要注意。また、酸化防止剤として強い合成のBHAが使われているので、異常を感じたら使用を辞め、医師に相談してみましょう。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第4位:ヒルズ プリスクリプション・ダイエット k/d
- ランク:C
- 1kgあたりのコスパ:¥1,500~
こちらも知名度バツグン『ヒルズ』から腎臓病の食事療法として「プリスクリプション・ダイエット k/d」がおすすめです。
腎臓に負担のかかるリンやナトリウムを制限し、腎臓の損傷の進行を遅らせるのに役立つ高レベルのオメガ-3脂肪酸を含んでいます。
安全性の高い天然成分の酸化防止剤を使用し、有害な添加物は一切無添加。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第3位:FORZA10 リナール・アクティブ(腎臓)
- ランク:B
- 1kgあたりのコスパ:¥2,500~
猫の健康を考え、安心して与えられるイタリアのオーガニックフード『FORZA10(フォルツァディエチ)』から、急性腎不全・慢性腎不全用の食事療法食「リナール・アクティブ」。
リンとタンパク質の含有量を調整。高品質なタンパク原料を使用しているので、腎臓の作業量とストレスを減らし、負担を減らしてくれます。(リン0.80% タンパク26.0%)
フィトケミカル成分(植物栄養素)配合で、腎機能・泌尿器機能の健康維持に役立ちます。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第2位:アニモンダ インテグラ・プロテクト ニーレン(腎臓ケア)
- ランク:C
- 1kgあたりのコスパ:¥2,500~
肉類・魚類、野菜、ビタミン類など、全ての材料について人間用と同じ食材を使用している『アニモンダ』から、腎臓ケアフードの「インテグラ・プロテクト ニーレン」。
リン・タンパク質が少なく、腎臓が弱ることで生成されにくくなるビタミンD3を多めに配合しています。
ライスやコーンがメインなので、穀物アレルギーの猫ちゃんは要注意です。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第1位:boschザナベレ ウリナリー+(グルテンフリー)
- ランク:C
- 1kgあたりのコスパ:¥2,500~
原材料の肉類、シリアル、ベジタブル、ハーブ魚貝類は人間が食する安全性が認められた自然素材を使用している「ボッシュ ザナベレ」から、過敏な腎臓と尿路を持つ成猫のために開発された「ウリナリー+」。
新鮮な鶏肉(20%以上)を含み、グルテン含有穀物不使用のグルテンフリーフードなので、小麦アレルギーの猫ちゃんでも安心して食べることができますよ。
タンパク質とミネラル分(リン、マグネシウムなど)の含有量が制限されており、腎臓への負担を減少してくれます。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
腎臓ケア・腎臓病予防のキャットフードを選ぶときのポイント
腎臓ケア・腎臓病予防キャットフードを選ぶときのポイントは以下の3つです。
高タンパクのフードを避ける
腎臓の機能が低下した猫ちゃんには、タンパク質の摂りすぎも問題があります。体内で上手く分解されずに残ってしまったタンパク質は老廃物となり、腎臓機能をさらに悪化させてしまう可能性があるのです。
とはいっても、完全肉食動物である猫にとってタンパク源は最も重要な栄養素。低タンパクでは健康そのものの維持もできないので、適度なタンパク質(30%以下)のものを選びましょう。
リンやナトリウム(塩分)の含有量が低いものを選ぶ
腎臓が弱っていると、リンやナトリウム(塩分)などを体内で分解・排泄することができず、不要物が身体にたまってしまいます。
その結果、多飲多尿や高血圧などに陥りやすいので、リンやナトリウムの含有量が低いものを選ぶようにしましょう。
かかりつけの獣医師に相談して選ぶ
腎機能の低下は高齢になるにつれてどの猫ちゃんも避けては通れないものです。いつも診てもらっている獣医さんがいるなら、相談しておすすめのフードを聞いてみるのが良いでしょう。
猫によってフードが身体に合う合わないは差が出ます。特に療法食を与える場合は、個人の判断で決めずにプロのアドバイスをもらうに越したことはありません。