大きなぬいぐるみのように、ふわふわで可愛いラグドール。今回は、ラグドールの大きさを性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介したいと思います。
- 一般的なラグドールの成猫の大きさ
- ラグドールの子猫と成猫の大きさの比較
- ラグドールのオスとメスの大きさの比較
- 一般的な猫とラグドールの大きさの比較
それでは、順番に見ていきましょう。
1.一般的なラグドールの成猫の大きさ
まず最初に、一般的なラグドールの成猫の平均体長と体重を見てみましょう。
ラグドール | |
---|---|
平均体長 | 50cm 前後 |
平均体重 | 4 ~ 7 kg |
体が大きいイメージのあるラグドール。体長(胸の前からお尻の先までの長さ)は一般的な猫とあまり変わらず、タイプとしては中型種になります。(※以前は大型種として分類されていました。)
長い被毛と、胴体と同じくらいの長さのふさふさの尻尾、ライオンのようなたてがみで、見た目としてはかなり大きく見えます。
体重は猫によって差が出ますが、平均は4~7kg。メスは比較的小さめで軽いですが、大きいオス猫になると、10kgにまで成長する猫ちゃんもいるんだとか。
2.ラグドールの子猫と成猫の大きさの比較
子猫(生後2ヵ月) | 成猫 | |
---|---|---|
見た目 | [Kitten 出典:Visa Kopu] |
|
平均体長 | 20 cm | 50cm |
平均体重 | 1 ~ 1.5 kg | 4 ~ 7 kg |
体重・体格ともにだんだんしっかりとし始める、成長期真っ只中の生後2ヶ月のラグドールと、1歳を過ぎた成猫のラグドールを比べてみました。
ラグドールは、生後1ヵ月くらいから既に一般的な猫よりも食べる量が多くなり、体重も3倍以上に成長する猫ちゃんも多いです。
大きくて健康な体をつくるために、栄養たっぷりの食事を与えることが大切です。
1歳で既に4~7kgほどになる猫もいまが、(猫によって差は出る)そこからさらに3~4歳になるまでは成長期が続くので、栄養バランスのとれた食事と、肥満にならないような適度な運動が必須です。
3.ラグドールのオスとメスの大きさの比較
オス(♂) | メス(♀) | |
---|---|---|
平均体長 | 50cm | 50cm |
平均体重 | 5 ~ 7kg | 4 ~ 5kg |
ラグドールのオスとメスの違いは体格と体重。オスは基本的にたくさん食べてどんどん大きくなるイメージですが、それに比べてメスは小柄で体重も一般的な猫とあまり変わらないコもいます。
特に成長期のオスは、高タンパクのフードをしっかり食べてしっかりとした体格をつくることが大切です。
4.一般的な猫とラグドールの大きさの比較
一般的な猫 | ラグドール | |
---|---|---|
見た目 | ||
平均体長 | 35~50cm | 50cm |
平均体重 | 3 ~ 6 kg | 4 ~ 7 kg |
他の成猫に比べて、ラグドールの成猫は一回りくらい大きいイメージです。
一般的な猫が生後12カ月(1年)で成猫になるのに対し、ラグドールは成長期が3~4年と続きます。
胸前からお尻の先までの体長は一般的な猫と変わらないものの、体重や体の肉付き、尻尾の長さなどを合わせると、他の猫とのサイズの差が顕著になるでしょう。
特にラグドールは猫種の中で体重が最大級と言われており、大型種の「メインクーン」に負けず劣らずのずっしりとした体重を感じる猫ちゃんが多いです。
まとめ
以上、ラグドールの大きさを性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介しました。
ふわふわの長毛と、ライオンのようなたてがみで、他の猫種に比べてビッグサイズのラグドールですが、体重や体長は猫によって、もしくは性別によっても大きく差が出ます。
ラグドールの場合、そこまで大きく育たなかったとしても、健康によく食べて適度な運動もできていれば、特に心配する必要はありません。
何はともあれ成長期が他の猫よりも長いのは事実。健康的な体格・体調を維持するためにも、栄養たっぷりの食事はマストですよ。
是非、ラグドールを飼う上での参考にしてみて下さい!