ペルシャの血を受け継いたふわふわの長毛と、シャムのような美しいポイントカラーを持つヒマラヤン。
今回は、そんなヒマラヤンの大きさ(サイズ)を性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介したいと思います。
- 一般的なヒマラヤンの成猫の大きさ
- ヒマラヤンの子猫と成猫の大きさの比較
- ヒマラヤンのオスとメスの大きさの比較
それでは、順番に見ていきましょう。
1.一般的なヒマラヤンの成猫の大きさ
まず最初に、一般的なヒマラヤンの成猫の平均体長と体重を見てみましょう。
ヒマラヤン | |
---|---|
平均体長 | 60 ~ 80 cm 前後 |
平均体重 | 3 ~ 6 kg |
長毛で筋肉質なので、どっしりと大きく見えるヒマラヤン。体の特徴はペルシャとほとんど同じです。
筋肉質で重量感のがありますが、体重は一般的な猫と変わらず3~6kg程度。肥満体型でなければ抱っこしても太っているという感じはありません。
運動量が他の猫種に比べて少なく、室内でゴロゴロしている時間が長いので、おやつの食べ過ぎや、高カロリーフードには要注意。フード量や質に気をつけて、適度に遊んで体を動かしてあげると、コミュニケーションの一環にもなって良いでしょう。
→→→ヒマラヤンにおすすめのキャットフードはこちら!←←←
2.ヒマラヤンの子猫と成猫の大きさの比較
子猫(生後3ヵ月) | 成猫 | |
---|---|---|
見た目 | ||
平均体長 | 20 cm | 60 ~ 80cm |
平均体重 | 1 ~ 1.5 kg | 3 ~ 6 kg |
体重・体格ともにだんだんしっかりとし始める、成長期真っ只中の生後3ヶ月のヒマラヤンと、1歳を過ぎた成猫のヒマラヤンを比べてみました。
成長するにつれ体ががっしりと筋肉質になり、特に下半身がしっかりと安定してきます。
体長・体重ともに個体差はありますが、約3倍程度には成長します。
この成長期の子猫時代の栄養摂取が非常に大切。特にペルシャやヒマラヤンがかかりやすい後天性の肥大性心筋症という心臓の病気は子猫時期の栄養摂取が大きく関わってきます。子猫の時期に良質で栄養たっぷりの食事を与えるように心がけましょう。
3.ヒマラヤンのオスとメスの大きさの比較
オス(♂) | メス(♀) | |
---|---|---|
平均体長 | 60 ~ 80cm | 60 ~ 70cm |
平均体重 | 3 ~ 6kg | 3 ~ 5kg |
オス・メスによる大きさの違いはほとんどありませんが、オスがメスより若干大きい程度です。
体重に関してはあくまでも平均であり、運動量が普通の猫ちゃんより少なめなヒマラヤンの場合、ひたすら食べ続けていたら当然肥満になります。
栄養価の高いフードなら、量が少なくても体型管理ができるもので、あげる量とフードの質には特に気を付けましょう。
まとめ
以上、ヒマラヤンの大きさを性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介しました。
おとなしくてのんびり屋な性格ゆえ、運動量が少ないので食事管理・体重管理には十分に気をつけて、肥満予防に努めましょう。
また、子猫時代の栄養が健康な体格の基礎となるので、完全肉食動物である猫に最も重要な栄養素・タンパク質(お肉やお魚)たっぷりのフードが必須ですよ。
是非、ヒマラヤンを飼う上での参考にしてみて下さい!