美しいプロポーションと筋肉質で引き締まったボディで大人気の猫種「アビシニアン」。
今回は、アビシニアンの大きさを性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介したいと思います。
- 一般的なアビシニアンの成猫の大きさ
- アビシニアンの子猫と成猫の大きさの比較
- アビシニアンのオスとメスの大きさの比較
それでは、順番に見ていきましょう。
1.一般的なアビシニアンの成猫の大きさ
まず最初に、一般的なアビシニアンの成猫の平均体長と体重を見てみましょう。
アビシニアン | |
---|---|
平均体長 | 40 ~ 60 cm 前後 |
平均体重 | 3 ~ 5 kg |
全体的に細身で、しなやかなボディラインが特徴。一般的な猫に比べて体長・体重共に小さめではありますが、その分動きが機敏で、運動神経もとても良い猫種です。短毛種のみなので、余計に小さく見るというのもあるかもしれません。
成猫の体重は4kg前後が平均で、筋肉質な体つきなので、運動不足や食べ過ぎによる肥満体型には注意が必要です。多くのアビシニアンは成猫以降、大きくても4~4.5kgほどで、4kgに満たない猫ちゃんも多いです。
特に去勢手術後やシニア期は体重が増えることが多いので、フードの質や食事量を調節したり、キャットタワーを使って運動をさせるなどの対策をしてみましょう。
→→→アビシニアンにおすすめのキャットフードはこちら!←←←
2.アビシニアンの子猫と成猫の大きさの比較
子猫(生後3ヵ月) | 成猫 | |
---|---|---|
見た目 | |
|
平均体長 | 20 cm | 40 ~ 60cm |
平均体重 | 1 kg前後 | 3 ~ 5 kg |
体重・体格ともにだんだんしっかりとし始める、成長期真っ只中の生後3ヶ月のアビシニアンと、1歳を過ぎた成猫のアビシニアンを比べてみました。
体長・体重ともに個体差はありますが、2.5~3倍程度には成長します。
そしてこの成長期の子猫時代の栄養摂取が非常に大切。子猫の時期に良質で栄養たっぷりの食事を与えることで、成猫以降の健康維持に大きく影響します。
特にアビシニアンの場合、栄養(特にタウリン)不足による病気(失明の恐れ)も目立ちます。猫に必須の栄養素であるタウリンは動物性タンパク質にのみ含まれるので、子猫の時期や活発な時期は、魚や肉がメイン(第一原材料)のフードが必須です。
3.アビシニアンのオスとメスの大きさの比較
オス(♂) | メス(♀) | |
---|---|---|
平均体長 | 40 ~ 60cm | 40 ~ 60cm |
平均体重 | 3 ~ 5kg | 3 ~ 4kg |
オス・メスによる大きさの違いはほとんどありませんが、オスがメスより若干体重が重い程度です。
体型や体重の違いはあまりありませんが、性格面では、オスの方がメスよりも甘えん坊のことが多いそう。思いっきり甘えん坊の猫ちゃんがいいなら、男のコがいいでしょう。
まとめ
以上、アビシニアンの大きさを性別・種類・年齢ごとに比較してご紹介しました。
引き締まった筋肉質な体型は一歩間違えれば、肥満の仲間入り。たくさん食べて成長する子猫の時期や、たくさん運動する若いときはいいですが、去勢手術後やシニア期に突入する時期には体重や体型維持に注意が必要です。
特にアビシニアンの場合は、肥満による糖尿病や関節炎の危険性が高いので、体重の推移には十分に気をかけてあげましょう。
是非、アビシニアンを飼う上での参考にしてみて下さい!