最近ちょっと太り気味になってきた、元気なのは良いけど食べ過ぎ、運動せずに寝てばっかりで太りそう・・・そんな愛猫への悩みを抱える飼い主のみなさん。
デブ猫も可愛いですが、肥満を放っておくと心臓や関節の負担となり、 様々な病気のリスクを高めることになってしまいます。
今回は、ダイエット用キャットフードを選ぶときのポイント、そして肥満猫におすすめのキャットフードをランキング形式でご紹介したいと思います。
ダイエット中の肥満猫におすすめのキャットフードランキング
- 低脂肪・低カロリー
- 低炭水化物
- 体重管理機能
この3つのポイントに「価格」や「みんなの評判」も考慮したおすすめキャットフードをランキングにしました。
第3位:ナチュラルバランス リデュースカロリー
評価 | Bランク |
価格 | ¥1,615 |
量 | 1kg |
カロリー(100gあたり) | 約309kcal |
メイン食材 | チキンミール(乾燥肉) |
生産国 | アメリカ |
酸化防止剤 | ビタミンE(天然混合トコフェロール) |
着色料 | 未使用 |
穀物 | 玄米 |
賞味期限 | 常温未開封で製造日より18ヶ月 |
米国USDAの承認を受けた原材料のみを使ったプレミアムキャットフード『ナチュラルバランス』。
肥満気味の猫ちゃんのダイエットフードとしておすすめなのが、「ウルトラプレミアムリデュースカロリーフォーミュラドライキャットフード」です。
主原料にはチキンの乾燥肉を使用。タンパク質と脂肪をバランス良く配合してカロリーを抑えたリデュースカロリーは減量フードの中でもレベルの高い商品。嗜好性と体重管理を兼ね備えたキャットフードです。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第2位:NOWフレッシュ シニアキャット&ウェイトマネジメント
評価 | Aランク |
価格 | ¥5,616 |
量 | 1.81kg |
カロリー(100gあたり) | 約357.1kcal |
メイン食材 | ターキー(生・骨抜き・七面鳥) |
生産国 | カナダ |
酸化防止剤 | ビタミンE(ミックストコフェロール) |
着色料 | 未使用 |
穀物 | 未使用(グレインフリー) |
賞味期限 | 常温未開封で製造日より12ヶ月 |
ターキー(七面鳥)を主原料に使い、アレルギーに配慮して穀物は一切不使用(グレインフリー)のナチュラルキャットフード『NOWフレッシュ』。
そんな『NOW』の「シニアキャット&ウェイトマネジメント」は、バランスの良いタンパク質と脂質で体重管理に役立ちます。
健全な消化を助けるプレバイオティクス、プロバイオティクス配合。中性脂肪になりにくいココナツ油を採用した、肥満猫に嬉しいキャットフードです。
Amazonこちらで販売中 Rakutenこちらで販売中
第1位:モグニャン
評価 | Sランク |
価格 | ¥3,960 |
量 | 1.5kg |
カロリー(100gあたり) | 約374kcal |
メイン食材 | 白身魚(スケトウダラ) |
生産国 | イギリス |
酸化防止剤 | ビタミンE |
着色料 | 未使用 |
穀物 | 未使用(グレインフリー) |
賞味期限 | 常温未開封で製造日より18ヶ月 |
高タンパクだけど低脂肪、そんな栄養バランスを実現した白身魚(スケトウダラ)メインのキャットフード。
完全肉食動物である猫にとって必須のタンパク質をしっかり摂取しつつも、低脂肪なので運動量が減って肥満気味の猫ちゃんにもバッチリです。
グレインフリーで炭水化物源もかなり抑えているので、肥満による糖尿病予防にも役立ちます。
肥満猫にはもちろん、アレルギー持ちの猫ちゃんやシニア猫ちゃんにも幅広くおすすめできるフードですよ。
ダイエット用のキャットフードを選ぶときのポイント
ダイエット用のキャットフードを選ぶときのポイントは以下の3つです。
低脂肪・低カロリーのものを選ぶ
運動不足や高カロリーの食事が原因で肥満体質になってしまった猫ちゃんには、低脂肪・低カロリーのフードでこれ以上余計な脂肪をつけてしまうのを防ぎましょう。
魚メインのフードは比較的低カロリーで吸収が良く、ダイエットフードとして使われています。
低炭水化物のものを選ぶ
炭水化物を多く含むフードを食べ続けていると、体重は太ってなくても、皮下脂肪・内臓脂肪となって体内に蓄積してしまっている可能性があります。
完全肉食動物である猫にとって炭水化物は体内で消化しづらく、余分な脂肪となって身体に残ってしまいます。猫の生態に配慮した【低炭水化物】を徹底したフードがダイエットにおすすめです。
体重管理機能のあるものを選ぶ
消化に良い食材や、中性脂肪になりにくい原材料を使った体重管理・減量を目的としたフードも多く発売されています。
猫に必要な栄養素をカバーし、有害な添加物を使っていないBランク以上のフードの中から、体重管理機能のあるものを選んでみましょう。
是非、キャットフード選びの参考にしてみて下さい!