ペット用品もどんどん新しい商品が発売され、猫もビックリするほど便利なアイテムもたくさんあります。
その中でも、自動でキャットフードが出てくる商品は、飼い主の留守中や、どうしても時間通りに規則正しく餌をあげられない家庭で大活躍。
今回は、キャットフードが自動で出てくる、おすすめの便利アイテムを6つご紹介したいと思います。
[Photo by izarbeltza]
1.ルスモ 「ペットフード・オートフィーダ」
- 予算:¥10,000 ~ ¥16,000
3つの操作ボタンで誰でも簡単に操作ができる「オートフィーダ」。大きくて見やすいディスプレイなので、設定内容も一目見ればわかります。
1日3回の給餌時間を分単位で設定ができます。決まった時間に、設定した量の餌が出てくるので、仕事で1日中家を空けたり、夜勤や泊まり勤務などで生活リズムが猫と合わない家庭におすすめです。
トップカバーはスモーク仕上げになっているので、部屋に差込む日差しもしっかりカット。乾電池式なので、電源コードも必要なく場所を選びません。
ただし、お値段も1万円以上とだいぶします。また、いくらラクだからといって大量に入れておくと、酸化したり湿気ったりの原因になるので、量に注意してセットしましょう。
一人暮らし、よく留守にする、猫を愛しているけどどうしても仕事を優先しないといけない状況が多いなど、どうしても決まった時間にえさがあげられない方向けのおすすめ商品です。
2.Ottostyle.jp 「自動給餌器 オートペットフィーダー」
- 予算:¥5,000
約8秒の音声を録音でき、エサの時間に自動再生する機能を持つ「自動給餌器」。
時計設定で、毎日同じ時間に決まった量をあげられます。一番上のフタを外すと保冷材や水を入れる事ができますよ。
分解が簡単でお手入れが簡単なところと、上で紹介した『ルスモ』のオートフィーダに比べると値段も安いのがポイント。見た目の作りはちょっとチープですが、それでも必要な機能はじゅうぶんに果たしてくれます。
最大4回の給餌が可能なので、1泊2日の旅行時にもピッタリですね。
3.アイリスオーヤマ 「ペット用自動給餌器」
- 予算:¥1,500
ペットフードと水が少なくなるとそれぞれの重さで自動的に給餌・給水するペット用の食器。便利でおすすめなのですが、使い方を間違えるとデブ猫製造器になってしまうので注意が必要です。
というのも、この自動給餌器、値段を見ればわかりますがかなりお手軽な分、時間設定や量の設定ができません。ということは、食べたら出てくるという食べ放題になってしまうのです。
でも、ちょっとした工夫で調整は可能です。餌が出てくる部分をテープで調整したり、そもそも1日や1泊程度の留守なら、適度なご褒美になるでしょう。
いつも自分が食べている餌の量をちゃんとわかって、食事のペース配分ができる優秀な猫ちゃんには、コストパフォーマンスも利便性もバツグンでおすすめです。
4.ペットセーフ 「おるすばんフィーダ」
- 予算:¥3,500 ~ ¥6,000
2食分の食事を、48時間後まで設定できるタイマーで決まった時間に与えることができる「おるすばんフィーダ」。名前の通り、飼い主が1日家を空けたり、残業が多い時などに活用できます。
タイマーをセットすると、決めた時間にフタが開き食事を食べることができます。猫がフタが開いたことに気付かない場合は、フタに鈴などの音がするものをつけておいてもいいでしょう。
トレーの下に保冷剤を入れておくスペースがあるので夏場も安心。食事前にはフタも閉まっているし、セットは2食分のみなので、無駄に酸化することもありません。
こちらは普段の総合栄養食(ドライフード用)に限らず、ちょっとしたおやつや、冬場ならウェットフードでも活用できますよ。
5.ゼブロ 「フードディスペンサー」
- 予算:¥3,500 ~ ¥5,000
こちら自動給餌ではないですが、ハンドルを回すだけで自動的に毎回一定量の餌を取り出せるフードディスペンサー。
しっかりとした密封構造で新鮮さを長く保つことができます。留守にしたり、決まった時間に家にいないわけではないけど、家での仕事が忙しくてなんとか餌あげの手間を省きたい人におすすめです。
アメリカ生まれのスタイリッシュなペット用フードディスペンサーで、インテリアとしてもオシャレですね。
6.ジェックス 「ピュアクリスタル 全猫用」
- 予算:¥2,500 ~ ¥4,500
ご飯だけでなく、飲み物だって自動で美味しいお水が出てくるんです!フィルターで水道水をろ過し、きれいでおいしい水を作ってくれる循環式給水器。
流れる水が好きな猫の飲み方に合わせた舐めやすい新設計のトップファンネルで、猫の水分補給に役立ちます。
飼い主が仕事で居ない日中でも、猫にキレイで美味しい水を飲んでもらえます。音も静かなので、寝ている夜中でもつけっぱなしでOK。電気代も微々たるものなので安心です。
多くの猫に好評で、人気の商品です。一家に一台あって損はありません。
まとめ
以上、キャットフードが自動で出てくる、おすすめの便利アイテムを6つご紹介しました。
どうしても仕事で家を空けたり、泊まりで旅行に行く時に役立ちますが、あまりにも自動に頼ってしまったら、猫にとっても飼い主の信頼が落ちてしまうかもしれません。
自分があげられるなら、基本的には新鮮なフードを飼い主の手によってあげるようにしましょうね。
是非、便利なペットアイテム選びの参考にしてみてください!