かわいい愛猫を喜ばせたくて、大好きなおやつをあげたい!そんな親心はとてもよくわかりますが、猫の健康を本気で考えたら、おやつのあげ方や量、タイミングにはとても注意が必要。
今回は、愛猫へのおやつのあげ方について。どのようなタイミングでどのような与え方でおやつをあげればいいのかをご紹介したいと思います。
[Photo by M S]
1.猫にとってのおやつの役割&あげるタイミング
おやつは、猫にとって絶対的に必要なものではなく、区分としては「間食」に当たります。つまり、食べなくても健康に影響が出るわけではなく、おやつ無しで済むならそれでいいのです。
では、どうしておやつが存在するのか。猫用のおやつが発売されているということは、その理由もあるはずですよね。
おやつが果たす役割
- 言うことを聞いてくれたご褒美として
- 食欲促進のため
- コミュニケーションの1つとして
ただ当然のようにおやつをあげるのではなく、おやつを上手く活用して、主食とのメリハリをつけてあげると良いでしょう。そのために大事なのが「あげるタイミング」です。
この中でも特に、ご褒美感覚で愛猫が大好きなおやつをあげることで、猫ちゃんがより一層素直に言うことを聞いてくれるようになるかもしれません。
【例】
- 出掛けるときにおとなしくゲージに入ってくれた
- 大人しく爪を切らせてくれた
- 薬をちゃんと飲んでくれた
- (子猫であれば)トイレの仕方を覚えた
おやつは、是非このようなタイミングに合わせてあげるようにしてみましょう。
2.おやつのあげ方
では、上記のようなタイミングでおやつをあげる時、一体どのようなあげ方、与え方をするのが良いのでしょうか。
猫が欲しいと思う絶妙なタイミングであげる
ご褒美欲しさに言うことを聞いたタイミングや、明らかにおやつを欲しそうにしているタイミングを逃さずに、最も猫が欲している瞬間に与えることで、猫の満足度が上がります。
飽きやすい猫も多いため、欲しているタイミングを逃して待ちぼうけをさせてしまうと、猫も「ぷいっ」とどこかへ行ってしまい、せっかくのコミュニケーションの場が持てません。
猫の大好きなおやつをあげるのは、コミュニケーションや信頼関係を築くチャンスでもあります。「自分の好きなものをくれる人間」として少しでも懐いてくれるようになるかもしれません。
飼い主の手渡しで直接的にあげるようにする
タイミング同様、手渡しであげられるおやつに関しては、自らの手の上に乗せて食べさせてあげるなどして、積極的に猫と触れ合うことも大切です。
特に多頭飼いの場合は、一気にあげると他の猫に負けて食べられずに終わってしまう猫ちゃんもいますよね。一匹ずつに根気よく手渡しでおやつをあげていけば、猫ちゃんからの信頼もゲットできるでしょう。
3.おやつのあげ方の注意点
最後に、おやつのあげ方についての基本的な注意点のまとめです。
- あげ過ぎ・肥満に注意!
- 毎日はあげない!
- 人間の食べ物はあげない!
あげ過ぎは肥満の原因に!
間食が増えれば、人間も猫も同じ、どんどん太っていきますよね。
可愛い愛猫の健康を考えたら肥満になっていいことはありません。あげる量や回数は控えめに抑えましょう。
毎日あげたらおやつが当たり前の存在に・・・
おやつは間食であり、毎日食べるものでもありません。ご褒美のような感覚であげることで、おやつを活用させましょう。(毎日食べていたら肥満の原因にも繋がります)
いつも当たり前のように食べられるわけではなく、特別な時にだけ食べられるものという認識をつけてあげることも大切です。
人間のおやつはNG!
たまにあげるご褒美のおやつだからといって、人間が食べているものをあげてはいけません。調味料など、人間用につくられた味は猫にとって塩分も糖分も過剰摂取となってしまいます。
また、一度人間の食べ物をおいしいと思ってしまったら、人間のご飯ばかりおねだりするようになってしまい、いつもの総合栄養食に戻れなくなるかもしれません。
まとめ
以上、愛猫へのおやつのあげ方について。どのようなタイミングでどのような与え方でおやつをあげればいいのかをご紹介しました。
◆ご褒美として、コミュニケーションの一つとしておやつを活用する
⇒おやつに対する特別感
◆猫が欲しいと思う絶妙なタイミングでおやつをあげる
⇒猫と嬉しさを共有する
◆飼い主の手渡しで直接的にあげるようにする
⇒信頼関係を築く / 多頭飼いの場合、平等にあげられる
◆あげ過ぎ注意 / 人間のおやつ禁止
⇒肥満の原因にも。猫専用のおやつを、必要な時のみあげることを意識
是非、参考にしてみて下さい!