ねこ元気は、猫が好む素材を粒に混ぜ込んだ国産のキャットフードです。
「口コミや評判は?」「どんな種類があるの?」そんな疑問をお持ちの飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、ねこ元気を「原材料、成分、価格、安全性、利便性」の5つの観点から徹底的に解析し、評価しました。加えて、口コミや購入方法、与え方もまとめています。
※この記事では「ねこ元気 お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り」を扱っています。その他の商品については、ねこ元気の種類(この記事の下部)にまとめています。
猫をこよなく愛し、毎日愛猫・ピノの体に顔を埋めています。 「より専門的な知識を身につけて愛猫に元気でいてもらいたい!」という思いから、ペットフード/ペットマナー検定の資格を取得しました。
▼自信をもっておすすめできるキャットフードBest3
ねこ元気の基本情報と特徴
パッケージ | |||
---|---|---|---|
商品名 | ねこ元気 お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り | ||
評価 | 1.90 Eランク(S〜Eランクで評価) 全ランク一覧を見る | ||
評価の詳細 | ①原材料:0.00 ②成 分:4.50 ③安全性:1.50 ④価 格:5.00 ⑤利便性:2.00 | ||
価格 | 1kg:380円(税込418円) 2kg:564円(税込620円) 3.5kg:1,065円(税込1,171円) | ||
100gあたり | 31円〜41円 | ||
対象 | 全猫種・全年齢 | ||
原産国 | 日本 | カロリー | 約350kcal /100g |
目的 | 総合栄養食 | タイプ | ドライ |
主原料 | 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉) | ||
賞味期限 | 未開封:パッケージに記載 開封後:約1ヵ月 | ||
粒の形 | |||
最安値 | Amazon Rakuten | ||
販売元 | ユニ・チャーム株式会社 |
ねこ元気は、おむつ用品なども手がけるユニ・チャーム株式会社が開発した国産フードです。子猫用から20歳以上のシニア猫まで幅広い対象のラインナップがあります。
格安だけに、主原料にはトウモロコシなどの穀類を使用しています。そのため、総合的な評価は最も低いEランクとなりました。危険性のある添加物も含まれているため、日常的にあげることはおすすめできません。
特徴①猫が好む味
ねこ元気は、まぐろエキスやかつおエキスなど、猫が好む味付けになっています。
魚肉をそのまま使用しているわけではありませんが、魚から抽出したエキスを使用することで、猫の食いつきが期待できます。
特徴②旨味入り粒
ねこ元気の粒には、まぐろの旨味やかつおだしが含まれています。
さらに、粒は丸いものと四角いものがあるため、しっかり噛んでから飲み込みやすくなっています。
特徴③豊富なラインナップ
ねこ元気は、年齢や健康のお悩みに合わせて豊富なラインナップを展開しています。
そのため、猫が成長しても他のフードに変えることなく、自然に慣れさせやすくなっています。
また、子猫からシニア猫まで与えられる全年齢向けもあるので、多頭飼いしている方におすすめです。
ねこ元気を5つの項目で評価
ここからは、当サイトの評価基準である項目ごとに詳しく解析します。
評価①原材料:0.00点
ねこ元気の原材料は以下の通りです。(当サイトの基準で好ましい食材は緑文字、心配な食材は赤文字、判断できない食材は太字で表記しています。)
穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、小麦粉、パン粉)、肉類(チキンミール、ポークミール、ビーフミール、チキンエキス)、豆類(脱脂大豆)、動物性油脂、魚介類(フィッシュミール、フィッシュエキス、白身魚ミール、まぐろエキス、かつおエキス)、ビール酵母、酵母エキス、ミネラル類(カルシウム、塩素、コバルト、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、マンガン、ナトリウム、リン、亜鉛)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、着色料(二酸化チタン、赤色40号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)
主原料は穀類
主原料にはトウモロコシやコーングルテンミールといった穀類を使用しています。
猫にとって穀類は消化しにくく、特にトウモロコシはアレルギーを引き起こす危険性があります。
ミール・エキスを多用
肉類にはチキンミール、魚介類にはフィッシュエキスなどを使用しています。
チキンミールは「鶏肉またはその食肉加工された後に残る部分を乾燥、加工処理された粉末状のもの」としていますが、「人間の食品基準(ヒューマングレード)」の明記はありません。
そのため、質の悪い肉や、本来は食用として使用されない部位(羽や骨、内臓など)を使用している可能性が高いと言えます。
同じく、動物性油脂も何の動物のどの部位を使用しているか不明のため、減点対象となりました。
危険な添加物は?
ねこ元気には下記の添加物が含まれています。
名称 | 危険性 | 目的 |
---|---|---|
二酸化チタン | 発がん性 | 着色料 |
赤色40号 | アレルギーを誘発 腎臓に悪影響 | |
赤色102号 | 発がん性 アレルギーを誘発 ベルギー、カナダ、アメリカなどでは使用禁止 | |
赤色106号 | 発がん性 染色体異常の危険性 韓国、台湾、タイ、シンガポールなどでは食用に使用禁止 | |
黄色4号 | アレルギーを誘発 ノルウェー、スウェーデンなどでは食用に使用禁止 | |
黄色5号 | 体重の減少 下痢 ぜんそく症状の原因 がんの原因 |
上記のように、危険性のある添加物を多く使用しています。
原材料の最後のほうに書かれていることから、添加量自体は少ないと考えられますが、長期的・日常的に摂取することは避けたほうが良いでしょう。
評価②成分:4.50点
ねこ元気の成分は以下の通りです。(当サイトの基準値を満たしている数値は緑文字、満たしていない数値は赤字で表記しています。)
ねこ元気 | AAFCOの基準値 | 当サイトの基準値 | |
---|---|---|---|
タンパク質 | 30.0%以上 | 26.0%以上 | 40%未満 |
脂質 | 9.0%以上 | 9.0%以上 | 10%以上 〜30%未満 |
粗繊維 | 3.0%以下 | ー | 6%未満 |
粗灰分 | 9.0%以下 | ー | 6%以上 〜10%以下 |
水分 | 10.0%以下 | ー | ー |
エネルギー | 約350kcal /100g | ー | ー |
ねこ元気はペットフード公正取引協議会の基準を満たした「総合栄養食」です。そのため、理論上、フードと水だけで猫の健康を維持できます。
成分表によると、ほとんどの成分は平均的でバランスがとれていますが、脂質のみ当サイトの基準値で「少ない」とする10%未満の数値でした。
脂質が不足すると、皮膚や毛に潤いがなくなったり、免疫力が低下したりすることがあります。
評価③安全性:1.50点
安全性のプラス面 | |
---|---|
●リコール歴なし | |
安全性のマイナス面 | |
●原材料の品質・産地が不明 ●製造工場の詳細が不明 ●獣医師の監修・推奨なし |
ねこ元気の原産国は日本ではあるものの、原材料の品質や産地については不明です。
また、製造元は大手メーカーのユニ・チャームのため、製造工場も大きく安全性に優れていると考えられますが、具体的な安全基準などは明らかではありません。
リコール情報
販売開始以降、異物混入などによるリコールや自主回収の報告はされていません。
販売元
社名 | ユニ・チャーム株式会社 |
---|---|
設立 | 1961年2月10日 |
本店 | 愛媛県四国中央市金生町下分182番地 |
ユニ・チャーム株式会社は、他にもオールウェルなどを販売しています。
評価④価格:5.00点
価格 | 100gあたり | |
---|---|---|
1kg (小分け 2袋入り) | 380円(税込418円) | 41円 |
2kg (小分け 4袋入り) | 564円(税込620円) | 31円 |
3.5kg (小分け 6袋入り) | 1,065円(税込1,171円) | 33円 |
ねこ元気は、100gあたり31円〜41円です。
キャットフードの相場を100gあたり250円〜300円だとすると、相場よりもかなり安く、買い求めやすいフードだと言えるでしょう。
公式サイトでは販売していないため、通販サイトによって価格が異なりますが、ほとんどの場合、内容量が増えるほど安くなる仕組みです。
評価⑤利便性:2.00点
利便性のプラス面 | |
---|---|
●Amazonや楽天市場で購入できる ●小分けパックになっている | |
利便性のマイナス面 | |
●定期購入できない ●開封口にジッパーなし ●お試しサイズなし |
ねこ元気は小分けパックになっているため、酸化しないうちに使い切りやすいでしょう。
ただし、開封口にジッパーが付いていないため、「閉じるのが面倒」「しっかり密封できるか不安」と感じる可能性があります。
ねこ元気の口コミ
ねこ元気の口コミをまとめると以下のようになります。
良い口コミ | |
---|---|
●食いつきが良い ●小分けなので便利 | |
悪い口コミ | |
●食いつきが悪い ●下痢になってしまう ●吐いてしまう |
良い口コミ
まず、ねこ元気には、以下のような良い口コミがあります。
食いつきが良い
(2020年7月に投稿)
[出典:楽天市場]
(2016年9月に投稿)
[出典:楽天市場]
チャー体重が減った😢ジャンクフードは食べてたけど、最近は銀のスプーンもシーバも食べなくて、ねこ元気なら少し食べる!!自分で食べたいのあるだけでありがたい…🍀#保護猫 #地域猫 #腎不全 pic.twitter.com/jmzlNA5kNe
— うにまる (@unimatane) March 11, 2019
小分けなので便利
(2018年10月に投稿)
[出典:楽天市場]
悪い口コミ
次に、ねこ元気には、以下のような悪い口コミがあります。
食いつきが悪い
(2016年4月に投稿)
[出典:楽天市場]
(2021年9月に投稿)
[出典:楽天市場]
#困ってます #猫の肥満用フード
『ねこ元気』の肥満用フード、あんこ一切食べません。よっぽど気に入らないのか朝から1口も。今までは『COMBO』の肥満用フードあげてて、それは好んで食べてたのに。小分け4袋中3袋どうしよう……。捨てるのも勿体ないし誰か貰ってくれませんかね…… pic.twitter.com/VFyVbNDQwe— きぶなん (@kina_eru_an) May 30, 2020
下痢になってしまう
(2019年3月に投稿)
[出典:楽天市場]
吐いてしまう
食べたもの全部、吐きます。
他メーカーのものは吐きません。
勿体ないけど、食べさせると調子が悪くなるので残りは捨てました。
(2015年5月に投稿)
[出典:Amazon]
ねこ元気の種類
ドライ
ねこ元気のドライタイプには以下のような種類があります。
味の種類 | |
---|---|
ねこ元気 | ●お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り この記事の商品 ●お魚とお肉ミックスまぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り ●お魚と野菜入りミックス まぐろ・かつお・白身魚・緑黄色野菜入り |
子猫用 | ●健康に育つ子ねこ用(離乳から12ヶ月) お魚とお肉ミックス |
腎臓の健康維持用 | ●13歳頃から まぐろ・かつお・白身魚入り ●15歳頃から まぐろ・かつお・白身魚入り ●20歳を過ぎてもすこやかに まぐろ・かつお・白身魚入り |
肥満が気になる猫用 | ●まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り |
下部尿路の健康維持用 | ●1歳~10歳頃まで まぐろ・かつお・白身魚入り ●10歳頃から まぐろ・かつお・白身魚入り |
毛玉ケア | ●まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り ●肥満が気になる猫用 まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り |
去勢・避妊した猫の体重ケア | ●フィッシュ味 去勢・避妊した猫用 ●まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り |
複数ねこ用 | ●お魚とお肉のスペシャルブレンド まぐろ・かつお・白身魚・チキン入り |
ウェット(パウチ)
ねこ元気のウェット(パウチ)タイプには以下のような種類があります。
- 総合栄養食 パウチ 成猫用(1歳から)
- 総合栄養食 パウチ 15歳以上用 まぐろ入りかつお
味の種類が豊富なため、ローテーションがしやすくなっています。
ねこ元気の購入方法
ねこ元気はAmazonと楽天市場で販売しています。公式サイトでは販売していません。
なお、実店舗での取扱について、公式サイトに記載がありませんでしたが、販売元であるユニ・チャーム株式会社の製品は実店舗でも販売していることが多いです。
最安値はどこ?
ねこ元気の最安値は楽天市場です。ただし、送料がかかることがあります。
初回 | |||
---|---|---|---|
通常 | 710円 (税込780円) | 564円 (税込620円) | |
定期 | |||
送料 | 0円 | 950円 |
※価格は2kgの場合です。
お試しはある?
ねこ元気には、有料・無料を問わず、お試しセットや少量のサンプルはありません。
そのため、食いつきを確かめたい場合でも、通常の商品を購入する必要があります。
ねこ元気の与え方
給与量は?
ねこ元気の給与量は以下の通りです。
子猫の場合
生後年齢 | 体重 | 1日あたりの給与量 |
---|---|---|
1〜3ヶ月 | 0.5〜1kg | 0.5〜0.8カップ(35〜65g) |
3〜6ヶ月 | 1〜2kg | 0.8〜1.1カップ(65〜85g) |
6〜9ヶ月 | 2〜3kg | 1.0〜1.2カップ(80〜95g) |
9〜12ヶ月 | 3〜4.5kg | 1.1〜1.4カップ(85〜110g) |
成猫の場合
体重 | 1日あたりの給与量 |
---|---|
2〜3kg | 0.6〜0.8カップ(45〜65g) |
3〜4kg | 0.8〜1.0カップ(65〜80g) |
4〜5kg | 1.0〜1.2カップ(80〜95g) |
5〜6kg | 1.2〜1.4カップ(95〜110g) |
6〜7kg | 1.4〜1.6カップ(110〜120g) |
※給与量はあくまで目安です。年齢や運動量、健康状態、飼育環境によって調整しましょう。
切り替える時は?
ねこ元気に限らず、新しいキャットフードに切り替える時は、時間をかけて新しいフードに慣れさせることが大切です。
突然、食器いっぱいに新しいフードを載せてはいけません。1週間〜10日程度かけて、従来のフードよりも新しいフードの配分を多くしていきます。
フードの比率の目安は以下の通りです。
従来のフード | 新しいフード | |
---|---|---|
1日目 | 90% | 10% |
2日目 | 80% | 20% |
3日目 | 70% | 30% |
4日目 | 60% | 40% |
5日目 | 50% | 50% |
6日目 | 60% | 40% |
7日目 | 70% | 30% |
8日目 | 80% | 20% |
9日目 | 90% | 10% |
10日目 | 0% | 100% |
少しずつ新しいフードの配分を多くすることで、猫にストレスを与えずに新しいフードを慣れさせることができます。
ねこ元気のよくある質問
対象年齢は?
ただし、ねこ元気には「離乳から12ヶ月用」「10歳頃から」など、年齢ごとに種類があるため、猫の年齢に合ったものを与えましょう。
賞味期限は?
開封後は、1ヶ月を目安になるべく早く使い切りましょう。
保存方法は?
開封口にジッパーが付いていないため、開封後はクリップなどで留めて密閉しましょう。
まとめ:吐き戻し軽減機能つきキャットフード
以上、この記事では、ねこ元気の評価に加えて、口コミや購入方法、与え方を紹介しました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
パッケージ | |||
---|---|---|---|
商品名 | ねこ元気 お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り | ||
価格 | 1kg:380円(税込418円) 2kg:564円(税込620円) 3.5kg:1,065円(税込1,171円) | ||
最安値 | Amazon Rakuten | ||
販売元 | ユニ・チャーム株式会社 |
食いつきや体調を見ながら、愛猫にぴったりのフードを探しましょう。
◎関連記事:
小分けにするメリットは?キャットフードのおすすめ保存方法
猫を飼うなら知っておきたい基本!正しい餌のあげ方まとめ
猫の健康のために知っておきたい基本!猫の餌の量と回数
そんなお悩みをお持ちの方には、以下のフードをおすすめします。
おすすめフード5選 | |
---|---|
●モグニャンキャットフード ●カナガンキャットフード チキン ●カナガンキャットフード サーモン ●ジャガーキャットフード ●GRANDS(チキン&サーモン全年齢用) |
どれも「危険な添加物不使用」「グレインフリー」「お得な定期コースあり」です。
アビシニアン | アメリカンショートヘア | アメリカンカール |
エキゾチックショートヘア | サイベリアン | シャルトリュー |
シンガプーラ | スコティッシュフォールド | スフィンクス |
ソマリ | ノルウェージャンフォレストキャット | ブリティッシュショートヘア |
ペルシャ猫 | ベンガル猫 | マンチカン |
メインクーン | ラグドール | ロシアンブルー |