美しい青灰色の被毛に包まれたロシアの貴公子「ロシアンブルー」。
今回は、ロシアンブルーを飼う上で知っておきたい、餌の量と餌代について詳しくご紹介したいと思います。
- ロシアンブルー子猫の餌の量
- ロシアンブルー成猫の餌の量
- ロシアンブルー老猫の餌の量
- 餌代の目安
それでは、順番に見ていきましょう。
1.ロシアンブルー子猫の餌の量
ロシアンブルーの子猫の期間は約1年間。1歳の成猫になるまでは、成長のためにたくさんの栄養を必要とします。
ただし、一言に子猫といっても、成長段階ごとに必要な栄養素は異なります。以下、哺乳期・離乳期・成長期と3つに分けてみていきましょう。
哺乳期(~3週間)のフード
生まれてから3週間の哺乳期は他の猫種とあまり変わりません。飲みやすい猫用のミルクを与えましょう。
離乳期(生後3週間~8週間)のフード
生後3週間を過ぎたころからだんだんと猫用ミルクからかゆ状のフードに慣らしていきます。子猫用ミルクに加えて、子猫(キトン)用フード(ドライフードやウェットフード)を与え始めましょう。
離乳食は、子猫用の固形ドライフードにぬるま湯を加えてつくることができます。最初は水分量を多めにしておかゆ状のやわらかフードから始めましょう。だんだんと水分を減らしていって、8週目ごろ固形のフードに切り替えるまでの繋ぎとして役立ちます。
成長期(8週間/2ヶ月~)のフード
離乳食からドライフードに切り替わってからは、子猫の運動量も一気に増えます。走り回ったり、飛び跳ねて移動したりととっても活動的。
この活動量に合わせたエネルギー(栄養素)が必要となるので、成長期の子猫には成猫の約2倍の量のフードをあげる必要があります。
目安としては成猫の2倍ですが、あくまでも運動量と成長段階によります。
- 3~6ヵ月の遊び盛り ⇒食べたいだけフードをあげてもOK
- 6か月以降 ⇒成猫に近付くにつれてフードの量も成猫の規定量に合わせる
ロシアンブルーも子猫のうちは元気に遊びまわって代謝も上がっているので、フードもたくさん食べさせてあげて問題ないですが、問題は成猫になってから。次の項目で、成猫の餌の量を見ていきましょう。
2.ロシアンブルー成猫の餌の量
本来は痩せ型にも関わらず、油断すると肥満体質になりやすいロシアンブルー。成猫期以降は、体型の変化を気にかけてあげる必要があります。
フードは基本的には、パッケージに記載の量をあげるのが最適ではありますが、あくまでも目安であり、猫の種類や体格によって餌の量も微妙に異なります。
ロシアンブルーの場合は、基本的に痩せ型ですが、運動量が落ちることによって肥満にもなりやすい体です。特に、栄養価も高くても【高タンパク・高脂肪・高カロリー】のフードは肥満になりかねないので、餌の量は規定の値より少なめにするといいでしょう。
量よりも質を変えた方が◎
ロシアンブルーの肥満予防に関しては、フードの量を調節するよりも、フード自体を変えてあげる方がおすすめです。
【高タンパク・高カロリー】のフードから、健康維持に重要なタンパクはそのまま、カロリーを少し抑えたフードに変えてみたり、消化に悪く肥満の原因になりやすい【炭水化物】が多い穀類が入っていないものを選んでみたりと、肥満対策&健康維持に気を配ってあげましょう。
また、肥満以外にも、猫全般にありがちな尿結石にも要注意。塩分の摂りすぎに注意して、お水をたくさん飲んでいるかなどもチェックしましょう。
→→→ロシアンブルーにおすすめのキャットフードはこちら←←←
3.ロシアンブルー老猫の餌の量
成猫でも、肥満対策が大変なのに、シニアになったら体型維持はさらに難しくなります。
ロシアンブルーの老猫は、運動量が格段に減り、動かずにじっとして過ごすことが多くなるので、食事の量を成猫期よりもさらに少し減らして、様子を見ましょう。
また、肥満だけでなく、加齢による病気にも気をつけなければならない老猫期。成猫期の時に気をつけていた肥満対策に加えて、おいしく食べながら病気対策もできる『シンプリー』や、シニア期用に成分調整された『ナウフレッシュ シニアキャット&ウェイトマネジメント』などがおすすめです。
これらのフードなら、量を減らしたり敏感になることなく、比較的安心してシニアにも食べさせることができるでしょう。
4.餌代の目安
ロシアンブルーの餌代に関しては、一般的な猫と変わらないでしょう。体型も細身なので、体の大きなメインクーンなどに比べたら餌の量や値段も少なくて済むでしょう。
『カナガン』の場合
- 1 kgあたりの価格:2,640円
カナガンの場合、これ1種類で子猫からシニアまでカバーしてくれるので、ラク&長い目で見たらコスパも良いですね。無添加で穀物ナシのグレインフリーなので、健康にもバツグンです。
お肉たっぷりでタンパク質・カロリーが高いので、あげる量には気をつけましょう。
1日の給餌量×1ヶ月 = 月々の餌の消費量 = 餌代
①2kgの成長期の子猫の場合:75g×30日=2,250g(=2.25kg)
②4kgの成猫の場合:60g×30日=1,800g(=1.8kg)
③シニア猫の場合:55g×30日=1,650g(=1.65kg)
1.5kg単位で販売しているので、子猫のうちは1ヶ月に2袋程度の消費⇒約8,000円。成猫以降は1ヶ月に約1袋の消費⇒約4,000円が目安となります。
『ナチュラルバランス』の場合
- 1 kgあたりの価格:1,615円
米国USDAの承認を受けた原材料のみを使ったプレミアムキャットフード『ナチュラルバランス』。コスパも良く、口コミの評価も高い人気の商品です。
1日の給餌量×1ヶ月=月々の餌代
①2kgの成長期の子猫の場合:60g×30日=1,800g(=1.8kg)
②4kgの成猫の場合:50g×30日=1,500g(=1.5kg)
③シニア猫の場合:45g×30日=1,350g(=1.35kg)
1kg単位で販売しているので、子猫のうちは1ヶ月に2袋程度の消費⇒【3,230円+送料】成猫以降は1ヶ月に約1袋半の消費⇒【2,420円+送料】が目安となります。
まとめ
以上、ロシアンブルーを飼う上で知っておきたい、餌の量と餌代について詳しくご紹介しました。
- 成長期は他の猫種と同じように、成猫の約2倍ほどの栄養を与えるのが良い
- ただし、成猫期以降、ロシアンブルーは肥満体型になりやすいのでフード量に気をつける
- カロリーが気になるなら、フードの量よりも質を買えるのがベター
ロシアンブルーを飼ってみたいという方、是非参考にしてみて下さい!